近年、ペットブームはますます盛況で、なんと15歳以下の子供よりも犬猫ペットの方が多くなったそうです。
犬猫もですが、他の動物をペットにする人も多いようで、かけがえのない家族となっています。
そんなペットについて、よく耳にするのが、「ペットを飼うと婚期が遅れる」これってホントなんでしょうか?
実際には、ペットを飼っていても結婚している人もいます。
ではなぜそう言われているのか、調査してみましょう!
婚期を逃すと言われる原因
そもそも、なぜ婚期が逃げると言われるのでしょうか?
その原因と考えられるケースをあげてみます。
夜遅くまで遊ばなくなりお泊りもできない
犬を飼っている人に多いのですが、散歩やご飯など、時間を気にしなくてはいけない生活になること。
生活のリズムは必然的に犬・ペット中心になります。
夜遊びをしてしまうと、散歩に行けなくて…、ご飯あげられなくて…
そういった理由ですぐに帰宅するようになってしまいます。
恋人とデートしていても、急にお泊りなんて展開になりでもしたらペットのことが気になって…
結局帰ることに。
このように、恋人との距離を縮めるチャンスを逃してしまう可能性があるのかもしれません。
ペットがいることで寂しさがなくなる
ひとり暮らしの女性が結婚する理由として、「寂しいから」というのがあります。
やっぱりひとりぼっちの家に帰ってくると、何とも言えない寂しさがありますよね…
その寂しさを紛らわすために、ペットを飼う人も多いのではないでしょうか。
ペットを飼うことで、寂しさはなくなります。
家に帰れば、玄関まで迎えに来てくれる愛猫や愛犬。
可愛くって、もうメロメロで幸せ度もMAX。
こうなればペットが生き甲斐となって、恋人なんて必要ない!と思ってしまうのかも
出会いの機会が減る
休みの日は、どこかに出かけたり、交流会などに参加したり、社会人にとっては貴重な時間です。
この休日は婚活中の人であれば、出会いのために使いたいものですが…
ペットがいると、ついついずっと一緒にいてしまいます。可愛いから仕方ないです。
平日仕事でかまってあげられなかった分も、たっぷり愛情を注がなくっちゃ!
つまり、出会いの機会<ペットになっちゃうんですよね。
出会う人がペット好きな人限定になってしまう
ペット中心の生活をしている人は、必然的に出会いの場もペットと関係のある場所に限定されます。また、せっかく出会っても、動物アレルギーの人や動物嫌いな人とは発展することはありません。
ペット好きな人としか付き合えないというのも理由のひとつになります。
ペットを飼っていることがメリットになることも
確かに出逢いのチャンスを逃がしている点もあるかもしれませんが、マイナス面ばかりではありません。
ペットを飼っていたり、動物好きなことがきっかけで、話が弾んだりもしますからね!
さらに、動物好きな人って優しいイメージ。
相手の評価ポイントとしてはプラスになることが多いですよね。
少し体験談を聞いてみましょう。
猫好きで意気投合。それがきっかけでお付き合いに

もともと彼は職場の同僚でした。仕事では当たり障りのない会話をするだけだったのですが、飲み会で猫を飼っているという話から彼も猫が好きだと知りました。彼は昔実家で猫を飼っていたそうで、話が弾みました。
猫あるあるや、猫のココが好きなど、絶妙に気が合うし楽しくて、しばらくして付き合うことになりました。
普段のデートも猫中心に考えてくれていたので、ストレスは全くありませんでした。
その後彼とは結婚して、今は猫含め3人で仲良く暮らしています。
(32歳/女性/IT関係)
飼っている犬を見たい!そこから進展

ひとり暮らしが長く、寂しい想いを紛らわすために犬を飼うことにしました。
友人からは結婚できなくなるぞと色々言われたんですが…その時はそれでもまぁいいやと思ってました。
ある合コンの席で飼っている犬の話をしたところ、ひとりの女性がすごく興味を持ってくれて、うちの犬に会いたいと言ってくれました。
後日お誘いして、うちの犬と散歩デートに。すごく可愛がってくれて、とってもうれしかったのを覚えています。
少しして交際をスタート。去年の末にプロポーズしました。もうすぐ式をあげる予定です。うちの犬が恋のキューピットになってくれました!
(37歳/男性/公務員)
結論、必ずしも婚期が遅れるわけではない
同じ趣味や好きなことが同じだと、関係が進展するのはよくあることです。
ペットを飼っている、すなわち動物好きということはアピールポイントになります。
ペットがきっかけになって、進展するなんてことも結構あるみたいですよ。
婚期や出会いについては、ペット云々ではなく、自分なりに出会いの場を広げたり努力すればいいだけ。
結婚できない、恋人ができない理由は、決してペットのせいではありません。
本当に動物が好きなら、そしてきちんと世話が出来るなら飼ったって全然いいんです。
ただ、ペットを飼っていない人に比べると、フットワークは重くなりがちなのも事実。
これからペットを飼おうと思ている独身の方は、その両面を考慮した上でしっかり検討してください。
ペットを飼っていても出会いの場は作らなければ始まりません
ペットを飼うことは潤いですが、出会いの機会を減らしてしまうのは寂しいものもあります。
そこで、出会いのきっかけづくりとして、恋活・婚活アプリを使うのも有効です。
出会いの場に行けなくても、自宅でペットと一緒に過ごしながら新しい出会いを探すことができます。
felizは、そんな出会いを求めている男女が利用している婚活アプリです。
ペットを飼っている人同士だったり、犬好き、猫好きだったり。
同じ趣向の人同士が繋がれる機能もあるので、気の合う異性と知り合えます。
ペットの話で盛り上がって、一気に進展するかもしれませんよ。
すべてはあなた次第
ペットを飼うと婚期が遅れるのが本当かどうかは、飼い主であるあなたの行動力次第。
ペットを理由に行動を起こさないのではなく、相棒を最大限に活かして恋活・婚活ができるといいですね。
コメント